メコン・ウォッチの小さな資料室=メコン・ライブラリーでは、メコン河流域国
の開発や環境に関する文献や、同地域へ多額の援助を出している日本の国際協力
銀行(JBIC)や国際協力機構(JICA)、世界銀行、アジア開発銀行(ADB)の政策に関
する文献およそ1000点を所蔵しています。
【メコン・ライブラリー新着資料のご案内】
新江利彦(2004)『ベトナム中部高原における少数民族定住政策に関する研究』
学位論文(V-51)
寺尾忠能・大塚健司(2005)「アジアにおける環境政策と社会変動 産業化・民
主化・グローバル化」(E-97)
岩波ブックレットNo.644(2005)「八ッ場ダムは止まるか 首都圏最後の巨大ダ
ム計画 八ッ場ダムを考える会」(D-65)
米澤明男(2004)「国際コンフリクトマネジメントの支援手法論:トゥンヒンブ
ン水力発電プロジェクトの調査研究」東京大学工学系修士論文(L-122)
Prof. Guy Lanza, PhD. et.al.,(2005) "Review of the Water Quality
Assessment (EAMP) Proposed Nam Theun 2 Hydroelectric Project"
International Rivers Network (L-123)
DFD Ministry of Agriculture and rural development department for
forestry developmnet(2001) "National Five Million Hecaore Reforestation
Programme (Vietnam) 1998-2010" (V-52)
Burmese Border Consortium (2004), "Between Worlds Twenty Years on the
Border" (B-50)
<定期刊行物>
(社)海外環境協力センター(2005)「OECC会報 第44号/2005年4月」
【利用方法】
◆どなたでも資料の検索・閲覧ができます。
◆メコン・ウォッチの事務所でコンピュータ検索が可能です。
◆所蔵文献リストはメコン・ウォッチのウェブサイトからダウンロードできます。
http://www.mekongwatch.org/resource/library/index.html
◆メコン・ウォッチの正会員と学生会員へは貸出をしています。期限は2週間で
延長は認めていません。場合によっては早期返却をお願いする場合があります。
◆学位論文や学期末レポートなどでの活用を歓迎します。スタッフが資料探しの
協力を致しますが、多忙の際は御容赦下さい。
◆スタッフが不在の場合もありますので、閲覧や貸出のためにおいでになる場合
は、必ず事前に電話を入れて下さい。
【お願い:文献寄贈や出版物案内について】
「メコン河流域国の開発と環境」に関係する書籍・文献の寄贈を受けつけていま
す。寄贈して頂ける場合は、必ず事前にお問い合わせ下さい。また、このテーマ
に関係する新刊・既刊の出版物(一般書、専門書、報告書、論文など)に関する
情報も是非お寄せ下さい。
問い合わせ:(特活)メコン・ウォッチ 担当 東(ひがし)、大澤
〒110-0015 東京都台東区東上野1-20-6 丸幸ビル2F
Tel: 03-3832-5034, Fax: 03-3832-5039
E-mail: info@mekongwatch.org
Website: http://www.mekongwatch.org/
--
メコン河開発メールサービス
登録解除・バックナンバー---->http://www.mekongwatch.org/news/
管理担当者に連絡------------>mailto:news-admin@mekongwatch.org