メコン・ウォッチの松本です。
日本のODAがベトナムの電力セクターに大量に流れています。ベトナムの大型水
力発電ダム開発を支援するのは今や日本のODAだけです。
以下、最近のベトナム電力セクターの最近の動向について、メコン・ウォッチ翻
訳ボランティアの栗林健太さんの翻訳です。
**********************
ベトナム電力セクター「安定した経済成長に向けて潜在能力を開発していく」
BBC Monitoring International Reports
2003年2月10日
Voice of Vietnam text web siteより
現地時間2003年2月9日付け(ハノイ)
ベトナム電力公社(EVN)は、ベトナムの工業化と近代化に重要な役割を果たし
ている。これまでEVNは発電のために全ての可能性のある資源をかき集めてきた。
世界の経済学者は、ベトナムが過去2年間の電力開発において中国に続き2位にラ
ンク付けた。過去2年間に、ベトナムは水力発電所をヤリ滝、ヒン川、ハムトゥ
アン・ダミーに、またフーミーガスタービン発電所をバリア・ブンタウに建設し
運転を開始した。
現在ベトナムの電力生産は350億キロワット時で、これは1997‐98年の2倍にあた
る。2000年からは全ての県(district)と80%の社(Commune)が送電網を利用
できるようになった。2010年までの基本計画によると、さらに37の発電所がベト
ナムに作られる予定だ。
昨年ベトナムは4つの発電所の建設を開始した。それらは北部クアンニン省のウ
オンビ火力発電所の拡張、中部高原のセサン第3水力発電所、南部バリアーブン
タウ省のフーミー第4ガスタービン発電所、そして北部トゥエンクアン省の水力
発電所である。計画されている37の発電所の内訳は、水力が27、ガスタービ
ンが8そして残りが火力となっている。
国家電力開発基本計画に関してEVNのDao Van Hung総裁(General Director)は
「EVNは4つの大型プロジェクトを受け持っている。北部の石炭を燃料とした火力
発電所建設計画、河川と水力発電所の全国的なネットワークの開発、2010年まで
に全ガスタービン発電所のネットワークの開発、そして、全ての発電所から消費
者へ電気を供給するまでのリンクを容易にする全国的な送電網の開発である」と
語った。
EVNはイギリス、フィンランド、ドイツ、ロシアそして中国などの主要なエネル
ギー供給会社を含む世界の100以上の会社や企業との関係を作り上げた。これら
の国との協力はその分野の労働者の知識を高めるのに役立った。EVNは世界の名
だたる電力会社から成るCIGREE機構に加盟した。
EVNへの日本からの政府開発援助は15億ドルの低利ローンである。EVNはイギリス、
フランス、フィンランドそしてドイツからも援助を受けている。しかしながら、
ベトナムにおける一人あたり電力生産量はたったの340キロワット時である。一
方、隣接する国々においてはタイが2000キロワット時、中国が1200キロワット時、
マレーシアが2500キロワット時、そしてシンガポールが5000キロワット時となっ
ている。工業国となるためには国民一人あたり3000キロワット時以上が必要不可
欠である。
ベトナムの電力資源の潜在力は高く、石炭、石油、ガスや水力などがある。しか
し、2015年以降ベトナムはこれらの資源が不足しASEANメンバー10か国による電
力網に連結して他の国々から輸入しなければならなくなるだろう。
ベトナム政府はEVNと工業・建設省に、ベトナムでの原子力発電に関する初期実
施可能性調査の骨格作りを命じた。原子力発電所は少なくとも20年の準備期間を
必要とする。技術者の一団を訓練し発電所を安全に運転できるまでに15年はかか
る。Hung総裁は「ベトナムは2005年までに530億キロワット時、2020年までに
2000億キロワット時の電力を生産するはずだ」と付け加えた。すなわち、20年後
には1人あたり平均で1800キロワット時になる計算だ。
--
メコン河開発メールサービス
登録解除・バックナンバー---->http://www.mekongwatch.org/news/
管理担当者に連絡------------>mailto:news-admin@mekongwatch.org